FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第065号 ’00−10−27★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・
英語も技法
・・・・・・・・・・・・・・・・
●登校を拒否したり
しなければ、誰でも中学で3年間学ぶ。 <英語>は特別な経験
ではありません。 今は高校アタリマエ。 となれば、6年も!
6年付き合って、どうにもならない、身に着かない、としたら、、?
ほかの技能に置き換えて考えれば分かりますね。 見込みなし。
よほどそれへの適性が無いか、取り組みが不真面目だったか、それ
の必要性を感じていないか、、 でしょうな。 英語も同じこと。
学生としてのあなた、英語、どうでした? 職業人としては?
かなりお使いになれるんでしょ? まあ、それはそれとして質問。
*
今あなたが<メシのタネ>になさっている技能、それがともかくも
メシにつながるまでに、6年もかかりましたか?
医者や弁護士、あるいは伝統技能の世界は別として、普通そんなに
はかからない、いや、かけない。 <6年>は十分な長さです。
では、次。 中学、高校での時間中、あなたは英語を<それで
メシを食うことになる技法>だと思いましたか? 答はイイエ
でしょうね。 要するに、試験で点を取ることが目的の勉強、、
だから、学校を出るや否や、見向きもしない、使わない。
手入れしなければ道具は錆び付くし、そのうちなくしてしまう、、
そこがちょっと違っていたかも知れませんな、私の場合は。
メシのタネにまではしなかったけれど、結構活用しました。
以下、英語も技法、使えばそれなりに役立つ、というお話。
* *
何とか<下請け>から抜け出そうとあがいていた頃のことでした。
我々の重要顧客の一つN社が、大手家電T社のOEMで、GEの
電気毛布を国産化することになりました。
そのメーカーで技術を担当していたのはSさん、と言っても実は
二人いた。 同部署に同姓者、たまにはあること。 我々は
識別のため、大きいSさん、小さいSさん、と呼びました。
<大>は取りあえず体のサイズでしたが、キャパも大きかった。
彼がその計画の柱でした。 我らが頼りの<大S>さん、、
それが悲しいことに、北海道出張の帰途を急いだ彼が敢えて席を
譲り受けて乗ったボーイング727、何と東京湾に墜落して生存
者はゼロ。 昭和37年だったか、38年だったか、、、
残された小Sさん、シンミリ大Sさんを悼む余裕なし、大弱り。
まず二人分働かなくちゃならない上、GEの図面類が(当然!)
すべて英語、、 彼は横文字がまるでダメだったのです。
生産開始は目前、パニック! 小さな鍋、たちまち沸騰です。
義を見てせざるは勇なき、、 で、生来「おたすけマン」の私、
英語を日本語に、インチをミリに。 仕様類だけでなく図面
も引き直し、一式整えて差し上げました。 もちろん無料、
ただ、我が守備範囲の部品の図面に、チャッカリ<指定発注先>
としておきましたが、そのくらいエンマ様もお許し下さるはず。
幸い<T>電気毛布は大ヒット。 その生産や品質にトラブル
が無かったのは、我が<翻訳>の正しさの証明、、 でしょう。
* * *
そうこうするうち、ある日、小Sさんのデスク脇に山と積まれた
アチラの業界誌に気づきました。 N社の社長はM物産出身、
何でも研究して輸入元になろう、という意欲の人。 ドンドン
資料を集め、読め読めと言われる、、 またしても困り顔の彼。
それなら、と引き受けて持ち帰り、彼に必要そうなところを抜粋、
抄訳でフィードバックして差し上げ、代わりに不要となった雑誌
は頂戴するという
Give and Take. そのついでに、アチラのサーモスタット事情も読み取れた。 いずれコチラもそうなる!
やがて昭和39年。 東京オリンピックをキッカケに海外旅行が
自由化されました。 よーし、一回りしてみるか! そこで、
その雑誌に広告を出していた部品メーカーに、次々手紙を送って
みました。 御社製品に興味あり。 日本市場に興味ありや?
とりあえず訪問したいが、来たる9月○日、ご都合はいかが?
今その写しを読むと、文部省的貧困英語教育の実物見本みたい、
恥ずかしさで身がヨジレル感じです。 が、読んではもらえ
たし、分かってくれたし、返事もくれました。 来いよ、と。
我が国の文化との違いを痛切に感じました。 <日本人>が
ろくに返事しないこと、それまでに散々経験していましたから。
見ず知らずの私に返事をくれる人たち、、 こりゃ何か違うわ。
* * * *
そして予定通り9月、弟子一人を伴って45日間の旅に出た、、、
と言っても、それまでが大変。
何しろパック旅行なんて無い時代、まして中西部の奥を転々と
する日程。 どう回るか、どう乗り継ぐか、プランはすべて
Do It Yourself。 未だ<旅行会社>であったアメリカン・
エキスプレスを訪れ、飛行機やバスの時間表、ホテルのディレ
クトリーなど、何冊も積み上げて辞書片手に首っ引き、、
完成したリストを手渡して、航空券やホテルの予約を頼んだら、
担当者に言われましたよ。「この通りに回れる、と思っている
んですか?」 え? 回れないの? 「アメリカは広い。
飛ばない、走らない、泊めない、色々あるんだから、、」
結論から言えば、全て予定通りにこなすことが出来たのですが、
思い返せば無知なるがゆえの怖さ知らず。 しかし、ツキが
あったのですね。 オハイオのT社との縁もこの時以来。
* * * * *
出る前にホテルや空港でのやり取りを集めたテープ教材で練習
しただけの限定的会話力でしたが、行くべきところには行き、
会うべき人には会い、伝えるべきことは伝え、用は足しました。
だから帰ってすぐ、アメリカン・エキスプレスに言ってやった。
「知りたいことがあったら訊いてくれ。 ただで教えるぜ」
それにしても文部省の英語、何とか役には立ちましたよ。
***************
●ビジネス英語として
少しは磨きがかかったのは、以後アチラから来るようになった
レターを<生きた教材>としたからです。 ナールホド、
こう言えば良いのか、、 学校英語とはだいぶ違うな、、
テレックスも設置しました。 夜、退社前に送信しておくと、
朝には返事が来ている。 今のeメールと同じです。 いや、
大いに違うところもあった。 送信コスト。 国際電話が
たしか毎分3千円。 町工場にはキツイ負担でした。 で、
どんな用件も1分間に押し込む、というドケチ方針。 しかも
テレックスは、目指す相手に接続したことを確認するアンサー
バック・コードというのが前後に入ります。 そのため本文に
使える時間は正味約45秒間。 <短縮文型の研究>開始!
主語を省き、分詞構文を使い、略語を発明し、、 一種の知的
ゲームにしてしまいました。 それが通じ、期待通りの応答
に接する嬉しさ。 こちらの造語を相手も使ってくれたり、、
製造的なアイデアを送信したら、見事的中。 一気に良品率
が向上した、THANKS FOR THE TIP. と入って来た時のスリル。
翌秋、二度目のT社訪問では、もう人気者になっていましたよ。
速さと確かさ。 彼らと波長を合わせるには必須です。
*
対照的、と言うべく、ビックリ、ガッカリの経験。 それは
アチラを歩き回る間に立ち寄った日本の銀行や商社の支店での
こと。 彼らもテレックスを使っていたことは同じでしたが、
何だかオカシイ、<読めない英語>。 目を凝らしたら、、
え?ローマ字じゃありませんか! DOUKA YOROSHIKU ONEGAI
MOUSHIAGEMASU. 全く冗談じゃない。 これで米国駐在?!
ゼンリャクだのナニナニノケンだのイツモオセワサマデスだの。
文字数の割に中身は乏しい。 それでもプロなのかい、君ら?
eメールの今は、日本語そのままで読みやすくなってはいるの
でしょうが、ご挨拶は減ってはいまい。 巧言令色の我が伝統、、
* *
第57号で告白した通り、英検1級の免状は取りませんでした
が、実は<それ以上>のをもらっていたので<それ以下>のを
取る気にならなかった、、 と言うのは、
前記小S氏から借りて読み始めたアチラ家電業界専門誌、結局
自腹で定期購読を申し込み、先進的傾向の研究資料としていた
のですが、、 イイモノミーツケタ!
コチラには無いハイブリッド材が、アチラにはあった!
テレックスやレターの交換で資料、サンプル、見積書、と進み、
互いに見知らぬ同士のまま商談成立。 やがて商品が航空便
で届き、net 30days で送金して一件落着、、 おお、簡単!
同業U氏も何かで知り、その材料の入手を試みたが、商社経由
で輸入しようとしたのが運の尽き、通産省は貴金属<材料>に
厳しく、許されなかった由。 私は直接、かつ<部品>輸入。
だからうまく行ったのかも知れないが、、 その年末、Xマス・
カードを添え、相手の厚意にに礼を述べたところ、返事に曰く、
「お前が何者だろうと、アメリカでのビジネス経験が永い奴で
あることは間違いないから、何も心配はしなかった」ですとさ。
もちろん買いかぶりですが私には光栄、いわば<波長の一致>
の証明。 この手紙こそ、私の大切な<お免状>なのです。
* * *
<誰でも学校で習う英語>が、QCの<七つ道具><新・七つ
道具>、あるいは
Rational Process などと同様、現実の仕事に役立つ技法であることは、まあ、こんな具合。
まず、知らなくちゃ。 次に、知っていても、使わなくちゃ。
使うにも、それが好きで、楽しんで、でなくちゃ、、「これを
知る者は、これを好む者に如かず。 これを好む者は、これを
楽しむ者に如かず」と孔子様もおっしゃった。 私は英語を
***************
●楽しんで用い、たいへん得をした
と思います。 その気で使えば、誰でも得することが出来る。
まさに技法の功徳、ですな。 そして歴史は繰り返す、、
*
1世代後、某メーカー勤務の我が長男、製造移管先の中国メー
カー担当となり、図らずも英語を駆使せねばならぬ羽目に。
ある日、「英作文、見て欲しい、、」。 コレスポンデンス
の添削を(この私が!)することになるとは思わなかったが、、
一読してたちまち、そこにかつての自分を発見。 直訳的!
なあ、お前さんがマジメに綴ったことは認めるよ。 だがね、
これじゃ相手さん、気分悪いんじゃないかな。 たとえば、
「来週初め、<私が>図面を送る。 御社からのサンプルを
<技術部>が検討し、その上で、、」 間違いは無いのだが、
ついでに
YOU-attitude も無いんだよ。 だから印象として、オレが、コッチが、、 相手には<高圧的>に響くかも、よ。
一方、相手が気にする肝心の期日は<来週初め>であいまいだ。
いっそ<9月25日 月曜>とか、ハッキリ示して上げにゃあ、、
* *
相手あってのビジネス。 相手本位の書き方にして、雰囲気
を良くするのがマナーさ。 別にカネがかかるわけじゃない。
いずれ経験を重ねれば分かるだろうが、その間ずっと、相手に
<誤解>されるなんてのは、お前さんの
WANT じゃあるまい?
一度教えれば済むことなのに、<文部省>は教えないからね、、
その結果、マジメな、しかしジコチュウの英語でこの半世紀、
日本人は知らずにゴーマンを演じて、嫌われて来たのかも、、、
* * *
しかし言葉は脳の働き。 考え方を正せばそれも防げます。
相手側の観点、というものを常に意識するような考え方です。
そうすべきだ、とは誰でも言う。 が、現実には忘れがち。
だから、、
で結局、
Rational Process に来るんですな、話は。
* * * *
どの思考パターンにも、<相手側>が必ず仕込んであります。
だから、その手順に沿って行くだけで自動的に
YOU-attitudeになる、、 だから、今回のCMは
Rational Process はビジネス・コレスポンデンスのツール!
我が息子が相手さんから<免状>を獲得するのは、そう遠い先
じゃなかろう。 試行錯誤するほかなかった私は、ちょっと
時間がかかりましたが、ね、、
■竹島元一■
============================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る